イヌとネコのマイクロチップ情報登録~2022年度~

 先日、時間があったので日本獣医師会雑誌を長時間読んでいました。

 カロリーメイトをおかずにご飯を食べるくらい「ご飯が」いや、「読みが」すすまない栄養過多な雑誌ではあるのですが詳しくマイクロチップの解説が書かれていました。

 2022年6月1日からマイクロチップについていろんなことが変わるのですが、私にはどう変わるのかがよくわかっていませんでした。

 こんな私でも日本獣医師会雑誌を読んでわかったことを書きたいと思います。ユーモアのないガチの長文になるので、読みたい方だけ読んでください。

マイクロチップの義務化

 先日も書いたのですが、2022年6月1日からマイクロチップ装着が義務化される対象は犬猫販売業者の犬猫に対してであり、

 いま家庭で飼育されている犬猫や地域猫などに対しては装着が義務化されていません。

努力義務にとどまっています。

ただし、

2022年6月1日以降、

 飼育している家庭の犬猫にマイクロチップを装着した場合や

 マイクロチップを装着し法定登録された犬猫を譲り受けた場合、

 もちろん販売店で犬猫を購入した場合は

マイクロチップ情報を法定登録もしくは変更登録をしなければいけません。

情報の登録・変更については、販売業者以外であっても義務です。

マイクロチップの情報登録

 これまでは、当院でもそうですがマイクロチップ装着した際には必ず

日本獣医師会が築き上げたAIPO(動物ID普及推進会議)のデータベース

に登録していました。

AIPOデータベースはいまや300万頭に迫る犬猫が登録されています。

登録は任意ではあるのですが、当院でマイクロチップ装着した犬猫の100%がAIPOに登録されています。

しかし、

 2022年6月1日以降は環境省データベースへの登録(法定登録)が義務になります。

 これまでのAIPO(動物ID普及推進会議)データベースへの登録は任意になります。

 2022年6月1日以降も歴史あるAIPO(動物ID普及推進会議)のデータベースは継続されていくのですが、

あくまで任意登録です。

環境省データベースへの登録が義務=法定登録になります。

 こうなると、今後は法定登録(環境省データベース)のみでAIPOに登録されない動物がでてくるのではないかな?

と思います。

 後述しますが、このへんはAIPO登録の現状のメリットを粘り強く周知していくしかないと思います。

そもそも、

 AIPO(動物ID普及推進会議)のデータベースをそのまま環境省データベースに移行させて一本化すればよい!

と私も思うし、そういう構想だったようですが、

結局どうなったかというと

全く別物のデーターベースが2つできちゃった!
~どちらも日本獣医師会が関与しているのに~

となっています。

 たぶん、個人情報保護の観点で「AIPOから横滑りで法定登録」はかんたんにはできないということだろうと思います。

そんなこんなで

 すでにAIPOに登録されている犬猫は、オーナー様自身で環境省データベースへの移行登録をする必要があります。

環境省のマイクロチップ登録サイト

↑このようなチラシを当院でもマイクロチップ装着のオーナー様に配布しています。AIPO登録済みのワンちゃんネコちゃんは移行登録もよろしくお願いいたします。

 ちなみに、2022年5月31日以前から飼育しているマイクロチップ装着済犬猫については、法定登録の義務はありません。

環境省データベースへの移行登録受付サイト

↑移行登録受付サイトはこんな感じになっています。「コレナンデ商会のブルブル君、こんなとこに転職してたんか!」みたいなイラストがお迎えしてくれます。

AIPO登録と法定登録(環境省データベース)の違いは?

AIPO登録と法定登録の違いをかんたんに2つ挙げます。
~ちなみに2つ以外にもまだまだ違いはあります~

ひとつ目

登録料が違う!

・AIPO登録は初回登録のみ1050円。

・法定登録はネット経由で300円。登録・変更のたびに毎回300円課金されます。紙申請だと毎回1000円です。

 変更のたびに何度でも課金されるシステムとはいえデータベース維持管理のために300円でずっとやっていけるのだろうか?と思います。
~楽天モバイル様の「1GBまではプラン料金が0円」に抱いた不安と同じ感じです~

ふたつ目

データベースを検索して情報アクセスできるのが誰か?が違う

・AIPOのデータベースは臨床獣医師及び動物愛護関係行政機関などによる情報検索が可能となっている。

・環境省データベース(法定登録)は行政機関のみが情報検索可能。

 これは大きな違いになります。

 地震などの災害時に負傷した身元不明の動物に対してアプローチするのは獣医師であることが多いはずです。

 迷子になったネコちゃんが保護されて訪れるのは動物病院ということは多いかと思います。

このような時に動物病院でマイクロチップ読み取りができたとして…

 法定登録しかされていない動物だと獣医師は飼育者情報をすぐに知る術がなく、不安な気持ちのオーナー様を助けることができません。
~行政機関に問い合わせるステップが必要となるので飼育者情報にたどり着くまで時間がかかります~

 法定登録だけでなくAIPO登録もされていると獣医師が直接情報アクセスできるためにオーナー様に迅速に連絡できると思います。

なんかあったときには1秒でも速くオーナー様とワンちゃんネコちゃんを結びつけないといけない!

そのためには、現状AIPO登録のほうが勝っていると思います。
~行政機関の仕事はいろいろと時間がかかる傾向があるので…~

 マイクロチップの法定登録制度について勉強すればするほどいろいろな課題がまだまだあるなぁというのが私の感想です。

まとめ

私が思うのは、

2022年6月1日以降

・マイクロチップ装着した場合、

・ペットショップで動物を購入した場合、

法定登録は当たり前にする(されている)のですが、

それだけでなく、ぜひ

AIPOのデータベースにも登録していただきたいと思います。
~費用は別途かかるのですが~

現状、法定登録にはないメリットがAIPO登録にはあります。

猫の情報
2022年05月18日