イヌの歯石除去と研磨処置

 口の中を衛生的に保つことの重要性は人でも犬でも猫でも変わりありません。

 ただ、ワンちゃんやネコちゃんの場合、口腔衛生のために人のように毎日すすんで歯磨きをするということは簡単なことではありません。小さい時から歯のお手入れの習慣をつけていない場合はなおさら困難になります。

 そのために、

 歯石がそうとう歯に沈着して、さらに歯肉炎・歯周病がかなり進行してから来院されるワンちゃんやネコちゃんもけっこういらっしゃいます。

 「動物の口の中がかなり汚れている、きれいにしたい」という主訴で来院されて歯石除去の処置を希望されるオーナー様もいらっしゃいます。

 当院では、オーナー様のご希望を伺ったうえで、ワンちゃん口の中の状態そして口の中だけでなく全身状態も考慮した上で、歯科処置を実施するのかを決定します。

 当院での歯石除去処置(総合的な歯科処置)は全身麻酔下にて実施します。

 口腔内の状態を把握して、歯の裏側や歯肉ポケットにもアプローチして、場合によっては抜歯処置もおこなう。歯の表面の研磨処置もしっかりと。

 ただ歯石をとるだけではなく、総合的な歯科処置を安全に実施するには全身麻酔なしでは不可能なんじゃないのかなと私は思います。

 ワンちゃんによっては、麻酔なしでも歯石をとることは可能だとは思うのですが、どうしても中途半端になったり、全身麻酔の危険はなくても、別の危険がおそいかかってくるような気もするので私は無麻酔の歯石除去をあんまり推奨しません。年齢などによっては麻酔なしもありかもしれませんが。。

 とはいえ、

 動物への全身麻酔は、リスクのある医療行為であることは今更言うまでもありません。

 人と違って動物への歯科処置は全身麻酔というリスクを背負って実施するので、それに見合った最大限の効果を得るために限られた時間内でスタッフ一同全力を尽くしています。

↑当院の超音波スケーラー。口腔内の状態を最初によく観察した後スケーラーで細かい歯石までも除去していきます。スケーラーでの処置で歯にダメージを与えないようにスケーラーをあてる力加減、角度、接触時間などに相当気を使います。

↑当院での歯科処置前の犬の口腔内。グラグラする歯はないものの、中程度に歯石がついていて歯肉の炎症もあります。

↑歯石をスケーラーで除去した後、必ずポリッシング(研磨)を実施します。2種類の粒度の違う研磨剤を用いて表面の凸凹をなめらかツルツルにします。これをしないと歯垢歯石がくっつきやすくなってしまいます。

↑処置後の口腔内。きれいにポリッシングすると歯の輝きが再度でてきます。一本の歯をあらゆる方向からチェックして仕上がりを確認します。

↑口腔内の環境がよくなると、歯肉の炎症も次第に軽減されます。当たり前ですがひどかった口臭も改善されます。

 完全な私の経験上の勝手な私感なのですが、

結婚するのは一時の熱情、それこそ勢いでもできる。なのに輝き持続するのは……

 そう、歯科処置が終わってからこそが大切なのです。スタートなのです。

 ワンちゃんとオーナー様、双方の不断の努力、思いやりによって輝きを持続できるのです。

 歯科処置後、口腔内を衛生的に保つためのアドバイスを当院でもさせていただいています。

 当院での歯石処置をもし希望されるオーナー様がおられましたら、かならず一度診察に来ていただきますようお願いいたします。処置費用についても電話だけではまったくお答えできません。

2021年09月23日